はい。
今日はGoogle Mapsを使って通勤時に渋滞している所をあらかじめ見つけて、渋滞回避しながら快適に通勤しましょう。というお話。
車通勤してるとたまに予期せぬ渋滞あるよね
そうなんです。通勤時に問題なのは予期せぬ渋滞なのです。
車通勤していると会社までだいだい1時間だから、始業の20分前につけるように7時には家に出よう。とかって感じで家を出ますよね?
で、いつもなら普通に進むところで・・謎の渋滞が・・
20分の余裕を持ってても渋滞は解消されず遅刻・・・なんてことありますよね。
私も会社がある市街地からちょっと行った郊外の家から20kmの距離を1時間弱かけて車通勤してます。
だいたい予期せぬ渋滞といえば次のような場合ですね。
・連休明けの月曜日
・大雨など天候が悪い時
・事故
連休明けと天気は多少は読めるので、いつもより余裕を持って家を出ればいいのですが・・問題は突発的に発生する事故です。この渋滞にかかると遅刻まっしぐらな状態になることが多いですね。
Google Mapsを利用して渋滞箇所を確認して出発しよう
なので、いつもと違う場所や渋滞の長さを事前に出発前に確認しましょう。ということで、そのためにGoogle Mapsが便利ですよってことです。

皆さんもスマホ上に上のこいつ、いませんか?
いなければApp StoreやGoogle Playからダウンロードしましょう。
地図アプリとしては最強じゃないでしょうか。私、iPhone使ってますがAppleの地図アプリよりGoogle Maps派です!
しかし・・Google Mapsで渋滞なんか確認できましたっけ???
って思ってる人・・意外と多いと思います。
私の周りのSE連中は7割り方知りませんでしたw
スマホでのGoogle Mapsの使い方ですが、マップ開いて左上のメニューから「交通状況」というところを選択します。

メニューの「交通状況」の文字が青くなってれば地図上に渋滞状況が表示されます。

あ!私が岡山の人ってバレてまう・・
はい。大都会岡山の駅前です。夜遅めのスクショなのであまり渋滞してませんが、、
地図上の緑の線はスムーズに流れている道。オレンジ線がちょい混雑している道。赤線が渋滞中。さらに濃い赤線が超低速。といった具合です。
あ、PCのブラウザからも確認できますよ。(ってか、PCで確認するほうが楽です。)

PC版の方がメニューも見やすいですね。使い方はスマホと同じです。
地図上でズームアップすればどっちの車線が渋滞してるのかも一目瞭然です。
そこまでリアルタイムな情報ではないのですが、体感的に10、15分遅れくらいの情報のように思えます。
予期せぬ渋滞の確認方法は、いつも渋滞しないような箇所が真っ赤っ赤!普段より渋滞の距離が長い。通勤路ではないが周囲にすごい渋滞が発生している。などから察知します。
普段から出発前に一度渋滞状況を確認した上で通勤することで、マップ上での渋滞状況がどのくらいなら普通に到着できる状態なのかが分かるようになってきます。それをもとに普段と違う場所で渋滞している、渋滞距離が長くなっている、といった所を見極めて普段より早く出よう。渋滞前に迂回して違う道を使おう。など選択肢を増やすことができます。
私はGoogle Mapsの渋滞情報愛用歴が2年ですが、2年で4回ほど事前に事故渋滞を察知し、迂回成功しています。他にも理由不明の謎渋滞の回避は度々。
あとは、最近多い大雨が降った後などの通行止めになった道の推測にも利用できます。通行止め箇所は表示されませんが、その周囲で普段ないような渋滞が発生するので怪しいアンダーパスの箇所が通行できなくなったのかなぁ、じゃあ別の道使おう。と安全な選択ができますよ。
ただ、あくまで過去情報なため直前で発生した事故情報などは察知できませんのであしからず。
皆さんもGoogle Mapsを上手に利用して、通勤ライフをちょっと快適にしてみませんか。
コメントを残す